連載記事25 変わりゆく世代を理解すべし

連載記事

ジェネレーションギャップとかバブル世代とか、「世代」という言葉がよく使われるが、この言葉がビジネスの鍵になることが意外と多い。
1989年にバブルが崩壊した約10年後の2001年、「団塊ジュニア世代」は結婚のピークを迎え、婚姻数は約80万組で、まだかろうじて、挙式・披露宴は、するかしないか選択するものではなかった。しかし、この後の「ポスト団塊ジュニア世代」からは選択できるものになり、新郎新婦の結婚に対する考え方は時代の影響を受け、世代ごとに独特の考え方を持つようになった。

現在、「団塊ジュニア世代」は、すでに適齢期を過ぎ、「ポスト団塊ジュニア世代」やその後の「ゆとり世代」が結婚適齢期を迎えている。この後に「さとり世代」が続くが、これらの世代が今後の顧客としての中心層となるため、その世代特性をしっかりと認識する必要がある。

「ポスト団塊ジュニア世代」は、「家飲み」や「ジムより家でWii Fit」などを好み、金銭的な理由から自宅で飲んだりトレーニングをするなど、消費に関しては非常にシビアであった。これは、思春期に自分の父親や周囲の人のリストラを目の当たりにしたために、質素に堅実に日常を暮す習慣が身に付いたと考えられ、一方では、貯蓄もある程度あるため、自分の好きな事にはお金を費やすという世代特性を持っている。

そして、ポスト団塊ジュニア世代に続く「ゆとり世代」は、堅実で安定した生活を求める傾向があり、流行に左右されず、無駄がなく自分にとってここちよいもの、プライドよりも実質性のあるものを選ぶという消費スタイルをもっている。

では、その次の、現状で結婚予備軍ともいうべき20歳前後の「さとり世代」は、どういう特徴を持った世代であろうか。
一言で言うとSNS世代と言ってよいだろう。友達はたくさんいるという人が多いが、よく聞いてみると、それはFacebookの友達の数であり、何でも話せる友はというと数人で、その中に母親が含まれていたりする。

この世代の人は、図々しさがないおっとりタイプが多く、恋愛志向も従来とは違って、複数の異性からもてたいとは思わず、自分が好きになった人と付き合って結婚できればそれで良いと思っている。また、対象が自分の趣味嗜好にぴったり合っているとはっきり認識できないと、全く興味を示さない傾向がある。

そして、いじめが問題になった世代ということもあって、自分と感覚の一致する狭いコミュニティの中では、認められたい、共感してほしいという願望がかなり強いことも特徴であろう。
これらの、今後の顧客の中心となる世代に共通して見られるのは、自分たちが他に合わせると言うよりも、自分への他からの「共感」を強く求め、「私の気持ちをわかってほしい」という感覚が非常に強いとうことであり、彼らを満足させるためには、「あなたのことをよく理解しているよ」と、はっきり示す必要がある。

昔のように、万人受けするような無難なものを示して、「みんなそうしている」と言っても、彼らはなびかない。溢れるほどの情報の海の中で何でもバーチャルで体験できるからこそ、彼らの本当の気持ちを理解していることを示し、ぴったり合ったものを提示してやらなければならないのである。

少し面倒な気もするが、しかし、これからの婚礼を受注するためには、この程度の世代に対する認識がないと顧客ニーズを満たすことはできない。だが、究極のところ、世代がどう変遷しようとも「共感する」ということは、顧客との信頼関係を構築する上で根源的な事であり、また、十人十色ということもいつの時代も変わらない事ではある。つまり、各世代像に対する認識を深めると共に、プランナーの本質をより大切にした接客が求められるということにもなろう。

こちらもご覧ください

最近の記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP
CLOSE