連載記事28 世界標準の業界を目指せ

連載記事

受注件数が減少すると売上が減少し、特に婚礼特化型会場では死活問題となる。そのため、増収増益を図るべく、単価を上げたり、取引企業の手数料率を上げたりするが、そんな小手先の対応で、将来はどうするのかといつも疑問に思う。そこにはもっと抜本的な解決策が必要だろう。

会場群の中には、販売手数料が50%を超えるところも出てきているが、どんな商品にせよ、販売手数料が50%を超える商品の原価はいくらなのか、甘んじてそのような販売手数料を支払う企業の商品クォリティはどうなのかという疑問が生じるのは当然であろう。色々な取引企業の方の話を聞いていると、会場と業者の関係が「いじめ」の構造に似ており、いじめる方の責任は勿論大きいが、いじめられる側にも責任があり、両者が真剣にこの問題と戦っていかなければ、いつか顧客の信頼を失い、ブライダル業界に未来は無いであろう。

先日、ある業界の方とお話をしていて、以前にも話題にしたことがあるが、プロと素人の境目はどこにあるか、改めて考えさせられた。
例えば、プロのカメラマンは、何をもってプロといえるのだろう。最近のカメラは性能が飛躍的に進歩し、これまでプロの撮影技術が無ければできなかったような仕上がりを、素人の使うカメラでも自動で実現できるようになってきている。

スナップ写真一つにしても、以前のアナログ時代のプロは、36枚撮りフィルムを3~4本、つまり150カット前後しか撮らない中でベストショットを撮っていたが、デジタル時代になって、500~600カットを撮るのは普通で、中には1000カットも撮ることをPRして販売しているところもある。しかし、1000カットも撮れば、カメラ機能が高性能になっている現在、少し勉強すれば、素人が撮っても良いショットは撮れるだろうと思う。

さらに、プロの手法は高い技術力をもってこそのもので、例えば構図などに縛られてしまうプロは、より高い技術がなければ、自由奔放な素人発想の楽しい表現力に勝てないという現実もあるようだ。つまり、完全に素人には真似のできない技術を身につけない限り、素人と同等、時には素人以下にしかならないということなのである。

このことは、写真に限った事ではなく、現代において、プロとしての職業が存在するステージにはおおよそ該当するように思う。

ところが、会場の中には、プロとしての技術向上よりも、原価を下げることや、顧客に対する商品の販売力を高めることの方がビジネスにとって重要であると考えるところもある。また、今やプランナーは、各パートナーの打合せのアポを調整するだけのコーディネーターになってしまい、どの顧客にどのような商品を販売するのが適正か、といったことに関心を持たないような状況も見られる。

こうした中で、各パートナー企業は、顧客の予算や披露宴の主旨などを無視して、単価アップすることを会場に強いられている一面もあり、結果、新郎新婦は一通り打合せが終わると、披露宴に対する本来の思いとは全く関係なく予算だけが大きく膨らみ、不満材料がどんどん増幅していくのである。

本来のウェディングプランナーとは、総合的な知識を持ち、具体的な打合せは、その道のプロに委ねつつも全体的に新郎新婦の意向を確認しながらその意向を具現化するプロでなければならない。
そして、パートナー企業は、そのプランナーの描いたシナリオを最大限の効果をもって実現するための技術を提供する、本当の「パートナー」でなければならない。
そのような本来のウエディングの形を実現し、顧客は真に価値のあるものにお金を払うという至極真っ当なビジネスを行っていけるところこそが、この難しい時代を生き残っていけるのではあるまいか。

こちらもご覧ください

最近の記事

TOP